令和4年度新1年生入会申し込みについて
入会案内
Admission
申請書配布
受付について
期間:11月1日(月)~11月30日(火)
上記期間中に学童保育クラブ・旭ヶ丘043-231-4823にお電話の上、申請書をとりに来てください。(その場で記入・申請も可能ですので、その際は印鑑をお持ちください)下記からダウンロードも可能です。
受付方法
下記の書類を上記期間中に学童保育クラブ・旭ヶ丘までお持ちください。
1.利用申請書
2.保育を必要とする状況を証明する書類(就労証明書等)
指定のフォーマットはありませんので、職場のもの、または千葉市ホームページからダウンロードしてください。
お電話だけでの申請はできません。必要書類の提出をもって、申請受付としますのでご注意ください。
※なお、利用することができない場合、提出していただいた書類はこちらで責任を持って破棄させていただきます。
他のルームとの二重申請はできませんのでご了承ください。
利用の可否について
- 利用の可否については、1月下旬よりこちらから電話でご連絡いたします。
- 利用が決定した場合、説明会を2月下旬に予定しております。
- 新1年生の暫定定員は20名です。利用可能数を超える申請があった場合は、選考により保育の必要性の高い方から決定いたします。
1年生以上の方の受付について
《令和3年度時点》
随時、受付をしておりますので、ご希望の方は学童保育クラブ・旭ヶ丘までご連絡ください。なお、現在定員に達しており待機している方がいらっしゃる状況ですのでご了承ください。
また、コロナウィルスの影響で三密を防ぐため、現在4年生以上のお子さんは利用を控えていただいております。
ご理解とご協力をお願い致します。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
保育時の持ち物について
1. 上履き
(室内履き)
2. 文房具
自由帳、はさみやのり、セロテープなども、袋やレッスンバッグに入れてご用意下さい。紛失・破損につきましては、学童保育クラブは責任を負いかねますので、予めご了承下さい。
3. 学習ドリル
宿題のない時や自由学習に使います。
4. 着替え
上下の着替え、下着、タオル、汚れ物を入れるビニール袋等を袋に入れてご用意下さい。汚れた時や季節ごとに補充をお願いいたします。
5. 携帯電話について
子どもが習い事や安全のために携帯電話を持ってくる場合には、事前にお申し出下さい。
6. 与薬指示書 / 投薬依頼書
学童保育利用時間中に服薬の必要がある場合、医師からの「与薬指示書」と保護者の方からの「投薬依頼書」が必要となります。それらをご提出頂かないと、学童では薬を飲ませる事ができませんので(子どもが自分で飲む場合も含め)予めご了承下さい。また、ご提出の際は薬も併せて職員にお渡し下さい。
※市販の薬は飲ませることはできません。
7. 登所・登園許可証明書
伝染病疾患の場合は完治するまで登園出来ません。完治後、登園の際には、学校等に提出するのと同様に「登所・登園許可証明書」(写しでも可)をご提出下さい。
持ち物についてのお願い
全ての持ち物に名前を書いて、ご確認の上お持ち下さい。
週末には、着替えや上履きを保護者の方も点検をして下さい。
おもちゃや携帯型コンピュータゲーム、高額の文房具等、学校へ持っていけないもの、他の子どもに見られたら困るもの、なくしたり、壊れては困るものは持ってこないようにして下さい。トラブルになっても学童保育クラブは責任を負いかねますので、予めご了承下さい。